ー甲斐健の旅日記ー

飛鳥寺/蘇我馬子が創建した日本最古の寺院

 飛鳥寺(あすかでら)は奈良県高市郡明日香村にある寺院です。もともとは蘇我氏の氏寺で、日本最古の本格的寺院である法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身とされます。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来開基は蘇我馬子です。山号を鳥形山(とりがたやま)と称します。現在の宗派は真言宗豊山派です。

 欽明天皇13年(552)、遠くインドで釈尊が開いた仏教が、中国、朝鮮半島を経て日本に伝えられました。しかし、異国の新しい宗教をめぐって、国内の意見は真っ二つに分かれます。この新宗教を受容しようという崇仏派(すうぶつは)の蘇我氏と、神の国に新しい宗教は不要とする排仏派の物部氏です。用明天皇2年(587)、両者はついに激突します。蘇我馬子が、甥(用明天皇)の子であり娘婿でもある厩戸皇子(うまやどのみこ:後の聖徳太子)と共に軍を起こし、物部守屋を打ち破りました。この時、物部勢を攻めあぐねていた蘇我軍にあって、厩戸皇子は霊木を取り出して四天王像を彫り、髪をたぐりあげて「もし我をして敵に勝しめたまわば、かならず護世四王のために寺を興こしましょう」と宣言したといいます。すると、味方の矢が敵将の物部守屋に命中し、物部勢は総崩れとなり、蘇我勢が勝利しました(『日本書紀』より)。いずれにしても、崇仏派が勝利し、日本における仏教の本格的普及が始まったということです。

 戦いに勝った蘇我馬子は、強大な権力を持つことになりました。そして飛鳥の地に、寺院の建立を思い立ちます。一説によると、この巨大で斬新な建造物の建立は、皇族、豪族、民衆に強大な権力を誇示し畏服させる目的があったといいます。そしてその完成には、21年の年月を要しました。崇峻元年(588)に造営を開始し、推古13年(605)には本尊の釈迦如来像(飛鳥大仏)の鋳造に取りかかりました。そして仏像を金堂に安置して完成したのが推古17年(609)でした。

 飛鳥寺は、当時の朝鮮半島の先端技術を導入して造営された、本格的な伽藍(がらん)をもった日本最初の仏教寺院といわれます。そのため、百済国などから多くの僧と技術者(寺大工、瓦博士など)が渡来して、この寺院建設に関わりました。その伽藍配置は、五重塔の周りに、中金堂、東金堂、西金堂を配し、それらを回廊で囲った外(北側)に講堂を配するものでした(「一塔三金堂」式)。昭和31~32年(1956~57)に行われた発掘調査で、飛鳥寺の寺域は、南北293m、北辺215m、南辺260mの台形であったことも明らかになっています。

 飛鳥寺は飛鳥時代の日本仏教の先導者となりました。聖徳太子の師といわれる高句麗の高僧恵慈(えじ)や、完成時に来朝した百済の高僧恵聡(えそう)らが師となり、多くの僧が仏教を学び研究できる環境が出来上がったのです。さらに推古天皇33年(625)には、高句麗僧恵灌(えかん)が高句麗王の命により来日し、飛鳥寺で三論宗(さんろんしゅう)を講説しました。斉明天皇7年(661)には、唐留学で玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)から唯識論(ゆいしきろん)を学んだ僧道昭(どうしょう)が帰国して、日本に初めて伝えました。

 蘇我氏の氏寺として始まった飛鳥寺でしたが、皇極4年(645)の乙巳(いっし)の変で蘇我入鹿が謀殺され、蝦夷も自害して蘇我宗本家が滅亡すると、飛鳥寺は蘇我氏の氏寺から官寺的性格の寺院となり、引き続き仏教教学の中心的寺院としての地位を守っていきました。平城京遷都(和銅3年:710年)が行われ、養老2年(718)に飛鳥寺が平城京に移され元興寺と呼ばれたときも、飛鳥の伽藍は残されて存続しました。

 しかし、平安時代以降、仁和3年(887)の火災や建久7年(1196)の落雷による火災で塔や金堂などが焼失してからは、寺は荒廃していきました。室町時代中期の文安4年(1447)の頃には、大仏は露座の状態だったといいます。江戸時代になって仮堂が建てられましたが、粗末なものであったといいます。江戸時代末期の文政8年(1825)、大坂の篤志家の援助でようやく現在の本堂が建てられました。発掘調査の結果、現在の本堂は、蘇我馬子が建てた中金堂の跡地に建てられていることが判明しています。飛鳥大仏もかなり補修はされてきましたが、飛鳥時代と同じ場所に安置されていました。日本最古の寺院飛鳥寺は、現在もその法灯を灯し続けています。

このページの先頭に戻ります

 飛鳥寺へは、近鉄橿原(かしはら)線橿原神宮駅東口から、「赤かめバス」に乗って「飛鳥大仏前」で下車します。「赤かめバス」は、一日フリー乗車券(650円:2015年4月)を買うと乗り放題ですので、飛鳥地方の散策には便利です。土・日・祝日は30分に一本走っています(平日は1時間に一本)。

 現在の正門は東面の門(東門)です。この門の手前に「飛鳥大仏」の標石があります。寛永4年(1792)に、飛鳥寺への参拝の道しるべとして立てられたものです。当時すでに「飛鳥大仏」と呼ばれていたことの証明となります。

 東門をくぐると、右手に本堂があります。手前の入り口から建物の中に入ることが出来ます。現在の本堂は、江戸末期の文政8年(1825)に建立されました。寄棟造(よせむねづくり)本瓦葺(ほんがわらぶき)の建物です。堂内には、1,400年の歴史を持つ本尊の飛鳥大仏(釈迦如来坐像)が安置されています。像高は約2.75mあります。推古天皇13年(605)、推古天皇が発願して鞍作鳥(くらつくりのとり:止利仏師)に造らせた日本製では最古の仏像です。完成(開眼供養)は、推古天皇17年(609)とされます。しかし、この仏像も多くの苦難にあってきました。仁和3年(887)と建久7年(1196)の火災により旧伽藍は焼失し、飛鳥大仏もかなり損傷しました。おまけに伽藍の再建が進まず、室町時代中期には、大仏は露座の状態だったといいます。江戸期になってまず仮堂が建てられ、江戸時代末期の文政8年(1825)にようやく現在の本堂が建立されました。この間に、三尊形式の脇侍像は失われ、大仏本体も甚大な被害を受け、当初から残った部分は頭部の額から下、鼻から上の部分と、右手の第2〜第4指のみだということが、最近の調査で判明しました。また、像の各所に亀裂があり、亀裂の上から紙を貼って墨を塗って修復した個所もあるそうです。大変な被害を受けてきた飛鳥大仏ですが、仏像が据えられている石造台座は、創建当時から動いていないことが確認されています。すなわち、飛鳥大仏は、甚大な損傷を受けながらも、飛鳥時代から同じ場所に安置され、人々を見守り続けてきたということになります。なお、飛鳥寺は仏像の撮影が許可されています。

 飛鳥大仏の左側の厨子(ずし)には、聖徳太子孝養像(木像、室町時代作)が祀られています。太子16歳の時の像で、父である用明天皇の病気回復を祈願する姿です。右側には、阿弥陀如来坐像(木像:藤原時代)が祀られています。写実的でどっしりとした印象の像です。本堂の中庭には、飛鳥寺型石燈籠(南北朝時代作)、宝篋印塔(室町時代作)、道標(江戸時代作)といった、時代を感じさる石造の芸術作品があります。

 本堂の西に建つのが、思惟殿(しゆいでん)です。宝形造(ほうぎょうづくり)桟瓦葺(さんがわらぶき)の小さなお堂です。本尊の聖観音菩薩像を祀っています。この思惟殿の南(境内の南西)には鐘楼があります。延享2年(1745)に建立されたといいます。当初は本堂横にありましたが、昭和16年(1941)に、現在の場所に移されました。第二次大戦中に梵鐘は供出されましたが、昭和33年(1958)に、新しく鋳造され現在に至っています。鐘楼の鐘を撞く場所には『上は有頂天より下は奈落の底まで響けよかしと念じて静かに一度』と書かれた木札があり、鐘は自由に撞くことができます。

 境内から西に100mほど行ったところに、入鹿の首塚があります。皇極4年(645)6月12日、ここから南に600mほど離れた飛鳥板蓋宮(あすか いたぶきのみや:皇極天皇の皇居)で、蘇我入鹿は中大兄皇子らによって暗殺されました(乙巳の変:いっしのへん)。伝承によれば、その時はねられた入鹿の首が、ここまで飛んできたといいます。この入鹿の超人的な首飛翔に恐れおののき、またその怨霊を鎮めるために、首塚が建てられたといいます。しかし、現在の五輪自体は、鎌倉時代あるいは南北朝時代の建立と考えられています。笠の形の火輪の部分が大きく、軒に厚みがあるのが特徴です。塚の高さは1.49m花崗岩製です。

 日本最古の寺院飛鳥寺を創建した蘇我馬子は、どんな人物だったのでしょうか。娘婿の聖徳太子が行った善政に、『十七条の憲法』の発布や「冠位十二階」の制定があります。『十七条の憲法』の第一条は、「和をもって貴しとなす」であり、第二条は「厚く三宝(仏・法・僧)を敬え」です。日本人が伝統的にもつ「和」の心を基調に、仏の教えをもって人々を導こうという意図が見られます。そして、第三条になって初めて、「天皇の命には謹んで従う事」という条文になります。また、「冠位十二階制定」により、氏姓制度(世襲制)を打破して実力本位の人事を進めることにより、天皇中心の中央集権官僚制度の確立をはかったといわれます。すなわち、古代における新しい日本の国のかたちを作り上げる大改革であったと言えます。ところで、このような大改革を、聖徳太子一人の力で本当に成し遂げられたのでしょうか。少なくとも、自分の妻の父親であり、妹や娘たちを天皇に嫁がせ権力者として君臨していた馬子の了解なしでは、事を進めることはできなかったと思われます。あるいは、馬子のアイデアがこれらの政策に反映していたかもしれません。そういう意味では、馬子も、日本の新しい国づくりに貢献した一人だといえるでしょう。もっとも、自分の親族を皇室に嫁がせて権力を牛耳るという手法も、次の時代の権力者である藤原氏に受け継がれてしまったのですが・・・・。



このページの先頭に戻ります

このページの先頭に戻ります

追加情報


このページの先頭に戻ります

popup image