ー甲斐健の旅日記ー

館林城址/「犬公方」徳川綱吉が将軍になる前に城主を務めた城

 館林城は、戦国時代から江戸時代にかけて、群馬県館林市にあった城です。築城時期や築城者については異論が様々ありますが、室町後期から戦国時代にかけて、この地を治めていた赤井氏(照光)によって築城されたことは確かなようです。

 その後この地は、越後の上杉氏、甲斐の武田氏、相模の北条氏による三つ巴の領土争いに巻き込まれ、支配者が次々と入れ替わるという不安定な時代を迎えました。そして天正18年(1590)、豊臣秀吉の命によって徳川家康が関東に移封になると、館林城は徳川四天王の一人・榊原康政の居城となりました(10万石)。江戸時代に入ると、この地は利根川をおさえる東北方面への交通の要衝として重視されるようになります。また徳川綱吉が館林城主を経て第5代将軍に就任したこともあり、江戸幕府の重鎮を務める七家の居城として幕末まで栄えました。

 明治7年(1874)、火災により城の建物は大半が消失してしまいました。現在では、わずかに本丸、三の丸などの土塁や石垣の跡が残されているのみです。また、三の丸跡には通用門だった土橋門が復元されています。

(余談)館林城は別名「尾曳城」(おびきじょう)と呼ばれています。そのわけは次のようなものです。初代城主の赤井照光が、ある日傷ついた子ぎつねを助けました。すると、夢の中に白狐が現れ、尾を曳いて城の縄張り(レイアウト)を授けました。その伝説から、館林城は「尾曳城」と呼ばれるようになったということです。

このページの先頭に戻ります

 館林城址は、東武伊勢崎線館林駅で下車して、駅前の通りを東に1kmちょっと歩いたところにある館林市役所周辺に位置します。

 市役所の東にある「向井千秋記念子ども科学館」の南に広がる広い芝生公園が、館林城本丸の跡地です。公園の北側に、わずかに本丸の土塁と石垣の一部が残されています。

 市役所の西にある文化会館のさらに西側に、昭和58年(1984)に復元・再建された土橋門があります。城の中心部に通じる三の丸の通用門として利用されたといいます。守りを固めるために黒い鉄板が打ち付けられており、通称「黒門」と呼ばれています。

 館林城址の東に広がる城沼は、館林城築城時は城の三方(北・東・南)を囲むほどの大きさで、城を敵から守る天然の要害だったといわれます。沼の南側には、ツツジの名所として知られる「つつじが岡公園」があります。毎年4月中旬から5月上旬にかけて、50品種・1万株以上のツツジが咲きほころびます。ツツジは、歴代の館林城主はじめ多くの人々によって保護されてきました。中には、樹齢800年以上で高さ5メートルのヤマツツジもあります。また、館林市オリジナルの品種として登録されたものや、館林市出身の宇宙飛行士・向井千秋さんが、宇宙に行って種から育てたという「宇宙ツツジ」も、園内で見ることができるそうです。



このページの先頭に戻ります

このページの先頭に戻ります

popup image