ー甲斐健の旅日記ー

興福寺/藤原氏の氏寺として、鎌倉・室町幕府の支配を逃れて独立を守りとおした寺院

 興福寺(こうふくじ)は、奈良市にある法相宗(ほっそうしゅう)の大本山の寺院です。南都七代寺の一つに数えられています。藤原氏の氏寺であり、藤原鎌足、その子の藤原不比等ゆかりの寺院です。

 天智天皇8年(669)、藤原鎌足が重い病に臥せった時、その夫人の鏡女王(かがみのおおきみ)が夫の病の回復を願って、山背国山階(現在の京都市山科区)に山階寺(やましなでら)を造り、釈迦三尊および四天王を祀りました。これが興福寺の前身と伝えられます。その後、壬申の乱(じんしんのらん:672年)で大海人皇子(おおあまのおうじ)が勝利し天武天皇として即位すると、都は飛鳥の藤原京に遷されます。これに合わせて山階寺も高市郡厩坂(うまやさか)に移建され厩坂寺と名を変えました。

和銅3年(710)、元明天皇によって平城京に都が移されると、藤原鎌足の子の不比等によって、厩坂寺も平城京に遷され、名を興福寺としました。これが興福寺の始まりです。まずは中金堂(ちゅうこんどう)の建設が始まり、その後も天皇、皇后および藤原家によって堂塔が建てられ、伽藍(がらん)が整っていきました。不比等が亡くなった養老4年(720)には、「造興福寺仏殿司」という役所がおかれ、藤原氏の氏寺であった興福寺の造営が、国家の手で進められることになったといいます。

 興福寺は、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つとして隆盛をきわめました。平安時代には、春日社の実権を手中にし、大和国の荘園のほとんどを支配下に置き、事実上大和国の領主となっていきました。この勢いは、武士の世になっても衰えることはなく、大和国内にいる多くの武士を寺で雇ったり(大和武士)、僧兵を配備するなどして、強大な力を持っていました。このため、鎌倉・室町幕府は、大和国にだけは守護を置くことが出来ず、大和国は事実上興福寺の支配下にあったといわれます。

 強大な権力を持っていた興福寺でしたが、火災による被害には、たびたび見舞われています。最も大きな火災は、治承4年(1180)に行われた、平重衡(平清盛の五男)による南都焼き討ちです。これにより、興福寺は東大寺と共にほとんどの堂宇(どうう)を失ってしまいました。現在見る建物は、すべてこの事件以降に再建されたものです。また、享保2年(1717)の火災の時は、大規模復興はなされず、この時焼けた西金堂、講堂、南大門は現在に至るまで再建されていません。

 興福寺にとってのもう一つの災難は、明治政府によって、慶応4年(1868)に出された神仏分離令をきっかけにして、全国的に巻き起こった廃仏毀釈運動の嵐でした。春日社と一体の信仰が行われていた興福寺は大打撃を受けたといいます。境内からは塀が取り払われ、樹木が植えられ奈良公園の一部となってしまったのはこの時でした。一時は廃寺も覚悟して、五重塔、三重塔さえ売りに出る始末だったといいます。これは、観光客の誘致という観点から反対意見が出て事なきを得たといいます。その後、行き過ぎた廃仏毀釈運動に反省を求める声が出始めた明治14年、興福寺の再興が許可され、さらに明治30年に古社保存法が成立すると、復興が本格的に進みます。興福寺の諸堂塔も修理が行われ、徐々に寺観が整備されて現在に至っています。しかし、寺に塀がなく、公園の中に寺院がある状態は解消されませんでした(専門家によれば、「信仰の動線」が欠落している状態というのだそうです)。

このページの先頭に戻ります

 興福寺は、近鉄奈良駅から「ひがしむき商店街」を南下し、三条通りに出たら左(西)に曲がりすこし歩いたところの左手にあります。右手には猿沢池が見えます。

 境内の北西に位置する北円堂(ほくえんどう)は、藤原不比等の一周忌にあたる養老5年(721)に、その霊を慰めるために、元明上皇と元正天皇によって建てられたとされます。ここは、当時の平城京が一望のもとに見渡すことが出来る一等地であったといいます。現在見る建物は、平重衡の南都焼き討ち後の承元4年(1210)ごろに再建されたものとされます。八注(八角形)の宝形造(ほうぎょうづくり)本瓦葺(ほんがわらぶき)の建物です。堂内には、本尊の弥勒如来像や四天王像などが安置されています。現在修復工事中でした(2014年11月現在)。

 北円堂の南にある南円堂(なんえんどう)は、弘仁4年(813)に藤原冬嗣(ふゆつぐ:藤原北家、太政大臣)が父の内麻呂の冥福を祈って建てた八角円堂です。八注の宝形造、本瓦葺の建物です。創業以来四度の火災に遭い、現在見る建物は寛政元年(1789)ごろに再建されたものとされます。堂内に安置されている本尊の不空羂索観音菩薩(ふくうけんさく かんのんぼさつ)は鹿皮を身にまとっています。春日社の氏神であるタケミカヅチが白鹿に乗って現れたという言い伝えより、春日社は鹿を神使としていることから、特に藤原摂関家の信仰を集めています。堂内にはほかに四天王像も安置されています。通常非公開ですが、毎年10月17日の大般若経転読会の際に特別公開されるそうです(2002年秋、2008年秋、2013年春にも特別公開)。

 南円堂の南西に三重塔があります。康治2年(1143)に崇徳天皇の中宮が創建したとされます。現在の建物は、南都焼き討ち(1180年)の直後に再建されました。本瓦葺です。初層内部の四天柱(してんばしら)の中には、東に薬師如来、南に釈迦如来、西に阿弥陀如来、北に弥勒如来が、それぞれ千体ずつ描かれているそうです。また柱や扉、板壁には、仏や菩薩、楼閣、宝相華(ほうそうげ:唐草に、架空の5弁花の植物を組み合わせた空想的な花文様)などにより浄土の景色が描かれているそうです。

 興福寺の金堂は三つあり、それぞれ中金堂(ちゅうこんどう)、東金堂(とうこんどう)、西金堂(さいこんどう)と呼ばれます。このうち西金堂は、天平6年(734)に、光明皇后が母・橘三千代の一周忌に際し、釈迦三尊を安置する堂として創建されました。しかし何度か火災に遭い、そのたびに再建されたのですが、享保2年(1717)の火災による焼失後は現在まで再建されていません。運慶作といわれる釈迦如来は、頭部のみ焼け残り国宝館に安置されています。中金堂は、寺の中心的な堂として、平城京遷都(710年)の直後に藤原不比等によって造営が始められ、和銅7年(714)に完成したとされます。堂内には本尊の丈六釈迦如来像、脇侍として十一面観音菩薩2体と薬王菩薩、薬上菩薩などが安置されていたといいます。しかし、この中金堂は7回も焼失再建を繰り返してきました。最後の享保2年(1717)の火災後は、しばらく再建されず、文政2年(1819)にようやく仮堂として復活しました。この仮堂も近年になって老朽化が激しくなり、昭和50年に旧講堂跡に新しく仮金堂が出来、現在に至っています。この建物は、薬師寺旧金堂を移築したもので、寄棟造(よせむねづくり)、本瓦葺の建物です。さらに現在、興福寺創建1,300年にあたって整備事業がすすめられ、創建当初の復元を目指し平成22年から中金堂の再建工事が始まっています。平成30年完成の予定だそうです。

 南円堂から、左手に中金堂の工事現場を見ながら東へ歩いていくと、東金堂(とうこんどう)があります。西向きの建物です。神亀3年(726)に、聖武天皇が叔母の元正上皇の病気平癒を願って建てたといわれます。この建物も火災による焼失、再建を繰り返し、現在見る建物は応永22年(1415)に再建されたものです。寄棟造、本瓦葺で、全面7間X1間が吹き抜けとなっており、唐招提寺の金堂を模した天平様式の建物です。堂内には、薬師如来像、脇侍として日光菩薩像、月光菩薩像が安置されています。また、文殊菩薩像、維摩居士像、四天王像、十二神将像が安置されています。

 東金堂のすぐそばに建つのが五重塔です。天平2年(730)に、藤原不比等の娘の光明皇后が建立したとされます。その後、5度の火災による焼失を経て、現在の建物は応永33年(1426)頃に再建されたものといわれます。初層内部の四方には、薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像が安置されているそうです。

 東金堂北にある国宝館には、見ごたえのある寺宝がたくさんあります。昭和34年に食堂(じきどう)跡に建てられました。特に、平成22年にリニューアルオープンした時にLED照明に変えたため、明るく見やすい展示になっています(LEDは赤外線や紫外線が少ないので、文化財に与えるダメージがすくないのだそうです)。食堂の本尊だった千手観音立像は高さ5.2mの巨大なもので迫力があります。八部衆(はちぶしゅう)立像は奈良時代作といわれ、西金堂の本尊釈迦如来像の周りに安置されていたものだそうです。特に三面六臂(さんめんろっぴ:三つの顔と六つの腕)の阿修羅像が有名です。釈迦十大弟子像も奈良時代の作で、西金堂に安置されていたそうです。残念ながら現在あるのは6体のみです。仏頭2体のうちの一つは、白鳳時代の作で講堂本尊の薬師如来像の頭部で銅製です。もう一体は、木製で西金堂の本尊だった釈迦如来像の頭部といわれます。鎌倉時代の運慶作といわれています。仏頭の展示は、その尊顔を間近に見ることが出来る点で、興味深いものがあります。他にも、西金堂に安置されていた金剛力士像(鎌倉時代作)、ヒノキの板に浮き彫りにした十二神将像(平安時代作)、聖徳太子二歳像など、見どころ満載でした。

 藤原氏の氏寺として始まり、鎌倉、室町幕府の干渉をはねのけて、事実上大和国の領主としての地位を確保していた興福寺も、明治初期には廃仏毀釈の嵐の中で、苦しい立場に立たされました。そのため寺地を囲む塀が取り壊されてないのですが。むしろ、奈良公園と同化した様子が、開放的でのびのびとした感じを与えてくれるようです。興福寺に残る寺宝も豊富で、飛鳥時代から奈良、平安の時代の香りを色濃く現代に伝えてくれています。



このページの先頭に戻ります

このページの先頭に戻ります


追加情報


このページの先頭に戻ります

popup image