ー甲斐健の旅日記ー

清洲城/若き日の織田信長が天下取りの足掛かりをつかんだ城

 清洲城(きよすじょう)は、尾張国春日井郡清須(現在の愛知県清須市一場)にあった城です。清須の地は、京都と鎌倉を結ぶ鎌倉街道と伊勢街道が合流し、中山道にも連絡する交通の要所でもありました。清州城は、室町時代後期(1405年または1375年)、尾張守護であった斯波義重(しば よししげ)によって築城され、一時は尾張の守護所として尾張国を司る中枢の場でした。その後、若き日の織田信長が城主となり、この城から桶狭間の戦いに出陣して宿敵今川義元を討ち果たすなど、天下取りの足掛かりをつかんだ地でもあります。

 斯波氏が清州城を築いたときは、下津城(おりづじょう:愛知県稲沢市)が守護所であり、清州城はその別郭でした。ところが、文明10年(1478)、戦乱により下津城が焼失したため、清州城が尾張の守護所となったのです。城主は、守護代・清州織田氏(織田信長の遠い親戚)でした。それから77年後の弘治元年(1555)、叔父の信光と手を結んだ信長が、守護代を殺害し清州城の城主にとって代わります。清州城時代の信長は、桶狭間で今川義元を討ち取ったり、隣国三河の松平元康(のちの徳川家康)と同盟を結ぶ(清州同盟)など、天下統一への第一歩を踏み出すことになるのです。

 天正10年(1582)、信長が本能寺の変で亡くなった後も、羽柴秀吉が三法師(信長の嫡男・信忠の子)を担ぎ、織田家恩顧の重臣や信長の遺児(信雄、信孝)の意見を退けて信長の後継者の地位をもぎ取るきっかけとなった清洲会議が開かれるなど、清州城は歴史の重要な局面の舞台となっていきました。清州城は、信長の二男信雄(のぶかつ)が一時期相続していましたが、小田原征伐後には豊臣秀吉の命により福島正則の居城となりました。さらに、関ヶ原の戦い後は、松平忠吉(家康の四男)➪徳川義直(家康の九男)と、城主が変わっていきます。そして、慶長15年(1610)、徳川家康によって清須から名古屋への遷府が実施され、清州城下町は名古屋城下に移転されました。さらに、慶長18年(1613)、名古屋城が完成するとともに清州城は廃城となってしまいました。

  現在、清州城址は街の開発によって大部分は消失し、本丸土塁の一部が残るだけとなっています(清洲公園内)。また天守閣は、清洲公園と川を挟んだ東側の清洲地域文化広場内に復元されています。この天守閣は平成元年(1989)に、清須町町制100周年を記念して鉄筋コンクリート造りで建てられたものだそうです。

このページの先頭に戻ります

 清州城へは、名鉄新清洲駅で下車して徒歩15分ほどです。新清洲駅の東側に降りて、駅前の道をまっすぐ歩く(北東方向)と五条川の川べりに出ます。ここを左折して、川べりを北に向かいます。しばらく歩いて東海道本線の高架をくぐると、右手に橋が見えます。この橋を渡ると清州城、左折すると清洲公園に出ます。公園には、織田信長の銅像や護岸工事の際に見つかった清州城の石垣の一部が復元されています。

 清州地域文化公園内にある清州城は、桃山時代の城の姿をできるだけ再現させるように築造されたといいます。城内の1階から3階までには、戦国時代の雰囲気を感じさせてくれる様々な展示物や映像シアターなどがあります。そして天守閣4階に上がると、清州の街並みや五条川の桜並木(4月上旬)などの眺望が楽しめます。



このページの先頭に戻ります

このページの先頭に戻ります

追加情報

このページの先頭に戻ります

popup image