ー甲斐健の旅日記ー

東福寺/東大寺と興福寺から一字ずつとって名付けられた寺院

 東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山です。山号は、慧日山(えにちさん)と称します。開基は摂政、関白を務めた九条道家、開山は円爾(えんに)です。

 嘉禎(かてい)2年(1236)、九条道家は、祖先を弔うためとして寺を建立することを決意します。寺の名前は、規模の威容さを誇る東大寺と、優れた教学の興福寺から一字ずつ取って、東福寺としました。京都最大の大伽藍(がらん)を目指したため、建設には19年かかったといいます。道家は完成を見ずに亡くなってしまいました。建設の途中で、博多祇園山笠の生みの親といわれる禅僧円爾(聖一国師)を招き開山とします。そして、道家の子の実経(一条家の祖)が、建長7年(1255)に諸堂を完成させました。はじめは、天台、真言、禅の三宗兼学の寺だったといいます。また、九条家の菩提寺(ぼだいじ)として広大な寺地を持っていました。その後、元応元年(1319)、建武元年(1334)、延元元年(1336)と相次いで火災に遭い多くを焼失しますが、すぐに復興を果たし室町幕府が定めた京都五山の第四位に列せられています。また復興後の東福寺は、完全な禅宗寺院となっていたようです。

 当時の東福寺の本尊の釈迦如来像は髙さ15m、脇侍の観音弥勒(みろく)菩薩像は高さ7.5mと巨大であったため、「新大仏寺」とも呼ばれていたといいます。間違いなく京都最大の禅寺であったと言えます。その後の戦火を何とか免れた東福寺でしたが、明治14年に起きた火災により、仏殿法堂(はっとう)方丈庫裏(くり)を焼失してしまいました。三門や東司(とうす:便所)、浴室などは焼け残ったようです。この時焼けた諸堂は、その後再建され現在に至っています。

このページの先頭に戻ります

 東福寺へは、京成電鉄かJR奈良線の東福寺駅で降りて、本町通りを南下すると、境内への道につながります。これをさらに進むと、屋根つきの臥雲橋(がうんきょう)があります。ここから見る東福寺境内の眺めは最高で、絶好の撮影ポイントになります。さらに進んで行くと東福寺境内に入るのですが、南北に並ぶ伽藍の横腹あたりに入ることになります。ここはひとまず右(南)方向に進み、三門から拝観することにします。

 三門は、応永32年(1423)に、室町第四代将軍足利義持が再建したもので、その後の戦火も免れ、現存する禅寺の三門としては日本最古のものといわれます。入母屋造(いりもやづくり)本瓦葺(ほんがわらぶき)五間三戸の二重門です。上層には、釈迦如来像と十二羅漢像が安置されています。

 三門の北に本堂があります。この本堂は、仏殿と法堂を兼ねています。明治14年の火災後、昭和9年に再建されました。入母屋造、本瓦葺で、裳階(もこし)が施されています。堂内には、東福寺の本尊である釈迦三尊像(釈迦如来立像、脇侍として阿難尊者迦葉尊者:いずれも鎌倉時代の作)が安置されています。また鏡天井には、仏法を守護するといわれる天龍図(堂本印象筆)が描かれています。本堂は、毎年3月14~16日の涅槃会(涅槃会)には公開され、12m X 6mの大涅槃図が掲げられます。また同時に、三門も特別公開され、方丈では寺宝展が開催されるそうです。

 本堂の北にある方丈は、やはり明治16年の火災で焼失し、明治23年に再建されました。一重入母屋造、䙁瓦葺(さんがわらぶき)の建物です。方丈内部には、隣にある切妻造(きりつまづくり)の白い壁を前面にした庫裏(くり)の入り口から入ります。方丈の周囲には四つの庭が配され、釈迦の生涯の八つの重要な出来事を表現しているということで、「八相(はっそう)の庭」と呼ばれています。昭和13年に重盛三玲(しげもりみれい)が作庭しました。

 南庭は、渦巻く砂紋で「八海」を表現し、その大海の彼方にある仙人が住むという「蓬莱(ほうらい)」、「方丈」、「瀛洲(えいじゅう)」、「壺梁(こりょう)」の四つの島を巨石で表現し、さらに方丈から向って右奥には築山を築き「五山」を表現しているといいます。また正面には向唐破風(むこうからはふ)の唐門(恩賜門:おんしもん)が見えます。

 西庭は、さつきの刈込部分と砂地の部分とを葛石(かずらいし:縁に並べる長方形の石)で方形に区切り、市松模様をつくっています。井の字に等分した古代中国の井田制(せいでんせい)にちなんで「井田市松」と呼ばれます。北庭は、ウマスギゴケの緑の中に、恩賜門にあった敷石を市松模様に配した庭です。丸刈りされたさつきとの調和が絶妙とされます。東庭には、東司(とうす:便所)の柱石の余材(円柱の石)を使って、白砂の地(雲文様)に北斗七星の配置で並べてあります。別名「北斗の庭」と呼ばれています。また、後方の生け垣が天の川を表しているそうです。

 方丈の西の入り口から、通天橋に入れます。通天橋は、天授6年(1380)に春屋妙葩(しゅんのくみょうは)が、開山堂への通路として架けたと伝えられています。昭和34年の台風で崩壊しましたが、その2年後に鉄筋コンクリートの橋脚で再建されました。ここから眺める渓谷(洗玉澗:せんぎょくかん)の紅葉あるいは新緑は見事です。

 通天橋を登っていくと、開山堂の前に出ます。開山円爾像を祀っています。文政9年(1826)ごろに再建されたとされます。中央部分に楼閣があり、伝衣閣(でんねかく)と称します。金閣、銀閣、飛雲閣(西本願寺)、呑湖閣(どんこかく:大徳寺塔頭芳春院)と並び、京の五閣といわれています。

 開山堂の隣に建つのは普門院です。普門院は開山円爾の方丈であったと伝えられます。一重入母屋造、䙁瓦葺の建物です。前庭は、正方形を並べた石畳と、市松模様の砂紋がすっきりとしていて、美しい庭です。重盛美鈴が作庭した方丈の西庭と北庭の市松模様は、この普門院の前庭に影響されたとの説もあります。

 禅宗寺院の大伽藍を見て、紅葉の時期には洗玉澗(通天橋下の渓谷)での紅葉狩りを楽しむことが出来る東福寺は、日本の伝統文化へのふれあいと、最高の観光気分とを両方同時に味わうことが出来る絶好のスポットだと思います。



このページの先頭に戻ります

このページの先頭に戻ります


追加情報


このページの先頭に戻ります

popup image