ー甲斐健の旅日記ー

実行寺/幕末、ペリー一行の宿舎となった寺院

 実行寺(じつぎょうじ)は、函館市船見町にある日蓮宗の寺院です。明暦元年(1655)清寛(せいかん)という僧が、山之上町(現・函館市弥生町)に草庵を結んだのが始まりとされます。元禄3年(1690)に法華寺(北海道松前町に現存)の末寺となりました。実行寺と名乗るようになったのは、18世紀前半ごろだといわれます。幕末から明治初期にかけては、歴史の舞台にたびたび登場するようになりました。嘉永7年(1854)にペリーが箱館に来航したときは写真班の宿舎となり、ここで行われた写真術は住民を大いに驚かせたといいます。安政2年(1855)にフランス軍艦シビル号が入港したときは、病気にかかった水兵らの養生所となりました。さらに、安政5年(1858)からの2年間は、ロシア領事館として使われました。

 明治2年(1869)の箱館戦争終戦後、明治政府は旧幕府軍の戦死者の埋葬を許さず、遺体は野ざらしになっていました。この様を見るに見かねた実行寺住職・松尾日隆(にちりゅう)は、地元の侠客・柳川熊吉らと協力して遺体を収容し、実行寺に仮埋葬しました。新政府軍は、見て見ぬふりでこれを放任したといいます。これらの遺体はその後函館山に移され、明治8年(1875)5月の7回忌に、箱館戦争の生き残りだった榎本武揚(たけあき)や大鳥圭介らと熊吉によって、同地に供養碑(碧血碑:へきけつひ)が建てられました。

 実行寺はその後大火に見舞われ、明治14年(1881)に現在地に移転しています。さらに明治17年(1884)、山梨県身延山久遠寺(日蓮宗総本山)の末寺となりました。寺の建物は、その後2度の火災で焼失したため、大正7年(1918)、土蔵風(外壁を土壁として漆喰などで仕上げた建物)耐火建築の本堂が建立され現在に至っています。

このページの先頭に戻ります

 実行寺へは、市電5系統に乗って「函館どっく前」で下車します。ここから南西へ延びる坂道(魚見坂:うおみざか)を上っていきます。三つ目の信号(船見町交差点)を左に曲がって150mほど歩いた右手に実行寺の正門があります。

 正門前の両側に二本の石塔が立っています。左側が「大東亜戦争戦死病没者供養塔」、右側が「日露役戦死忠魂塔」です。また、正門を入ってすぐの所に、「日仏親善函館発祥記念碑」のモニュメントがあります。幕末期に、疫病にかかったフランス軍艦シビル号の水夫たちのために養生所を開設したのが、ここ実行寺でした。正門から入って正面に立つのが本堂です。入母屋造(いりもやづくり)桟瓦葺(さんがわらぶき)で、正面入り口にきらびやかな唐破風(からはふ)が施されています。また、境内にある北辰殿妙見堂には、箱館の経済発展に大変功績のあった高田屋嘉兵衛の守護神と伝わる「妙見菩薩」が祀られているそうです。さらには、箱館戦争で戦死した会津藩士の墓もあります。



このページの先頭に戻ります

このページの先頭に戻ります

追加情報

このページの先頭に戻ります

popup image