ー甲斐健の旅日記ー

三千院/緑映える苔むす庭と花々が咲きほころぶ寺院

 三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院です。三千院門跡とも称します。山号は、魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来開基は最澄です。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられています。

 延暦年間(782~806)、伝教大師最澄は、比叡山に根本中堂を建立した時、東塔南谷の梨の大木の下に自ら彫った薬師如来を本尊とする一宇を構えました。これが円融房(えんゆうぼう)です。三千院の始まりとされます。また、三千院が梨本御坊(なしもとごぼう)と呼ばれるのは、このためです。その後、貞観2年(860)に、清和天皇の命により、承雲(じょううん)が東坂本(現大津市坂本)に円融房の里坊(さとぼう:山寺の僧が人里に構える住まい)を設け、円徳院と称しました。

 元永元年(1118)には、堀河天皇の第二皇子の最雲法親王が入寺し、門主となりました。これ以降、歴代の住持として皇室や摂関家の子弟がつとめるようになり、門跡寺院としての地位を高めていったといいます(後醍醐天皇の皇子の護良親王も入寺していたといいます)。東坂本の円融房(円徳院)には、密教の修法である加持(かじ)に用いる井戸(加持井)があったことより、この頃から梶井門跡と呼ばれるようになったといいます。保元元年(1156)には、最雲法親王が天台座主(てんだいざす)となり、大原の地に梶井門跡の政所が設置されました。この頃、大原の地にすでにあった来迎院や勝林院などの寺院を管理する目的だったとされます。また、現在三千院にある極楽院もすでに建立されていました(寛和元年:985年建立)。いずれにしても、この時から円融房と大原の里は深い縁で結ばれていたのかもしれません。

 貞永元年(1232)、東坂本の梶井門跡(円徳院)は火災で焼失し、京都市内の船岡山麓に移転しました。しかし、応仁の乱の兵火でまたまた焼失したため、現在の大原に移ったといいます。ただし、歴代の法親王は市内の本坊に住み、大原の地には修行道場のみがあったといわれます。明治になって、当時の昌仁法親王が還俗(げんぞく)して梨本宮家を起興したので、仏像、仏具も含めて本坊を大原に移し、魚山三千院と称するようになりました。「魚山」とは中国の天台山の西に位置し、慈覚大師円仁(第3代天台座主)が声明(しょうみょう)を学んだ土地で、大原の里がかの地とよく似ていることから名づけられたといいます。また、「三千院」は梶井門跡の仏堂の名称「一念三千院」から取ったものといわれ、天台教義「一念三千(一念すれば三千を具する)」に因んでいます。

 三千院のある大原の里は、京都かから若狭に向かう東の山中に位置しており、平安時代の頃から貴人や文人たちの隠棲の地であり、また都への薪炭の供給地でもありました。文徳天皇の第一皇子である惟喬親王(これたかしんのう:844~897年)は、当時権勢をほしいままにしていた藤原氏の権力から逃れるようにして大原の地に隠棲し、出家したといいます。大原はまた、融通念仏や天台声明(しょうみょう、仏教声楽)が盛んに行われた場所として知られ、天台声明を大成した聖応大師良忍(1073~1132年)も大原に住んだといいます。

 極楽院(往生極楽院)は、寺伝では、浄土教の祖といわれる恵心僧都源信(えしんそうず げんしん)の妹、安養尼が、寛和元年(985)に建立したとされます(一説では12世紀末に、中納言藤原実衡の妻が亡き夫の菩提を弔うために建てたともいわれます)。もともと極楽院は、天台門跡とは無関係でした。明治4年(1871)に三千院の本坊が洛中から移転してきてから、その境内に取り込まれたようです。そして、明治18年(1885)には往生極楽院と改称されました。

このページの先頭に戻ります

 三千院へは、京都駅からですと、京都バス17系統に乗り、「大原」で降ります。バス停から東へ、呂川沿いにみやげ物店が立ち並ぶ道を15分ほど歩くと着きます。

 最初に迎えてくれる御殿門は、高い石垣に囲まれた門です。門跡寺院にふさわしい風格をそなえ、又、政所としての城廓、城門を思わせる構えで、平成15年(2003)秋、修復が完成しました。

 御殿門をくぐって、客殿玄関から建物の中に入ります。客殿は、平安時代には龍禅院と呼ばれ、大原寺の政所だったといいます。現在見る建物は天正年間(1573~92)の建立とされ、豊臣秀吉により、禁裏修復の際の紫宸殿(ししんでん)の余材を使用して修築されたといいます。客殿前の庭園は、聚碧園(しゅうへきえん)と呼ばれます。江戸時代の茶人、金森宗和(かなもりそうわ)が修築した池泉観賞式庭園です。聚碧園とは、緑(碧)が集(聚)まる地という意味だそうです。庭内の池の水の源は、音無しの滝から流れ出た清流・律川です。杉木立の間からは、往生極楽院を臨むことが出来ます。シャクナゲやツツジ、また楓などの植栽があります。

 宸殿は、大正15年の建立です。中の間には本尊の秘仏・薬師如来像(伝教大師最澄作)、西の間には木造救世観音半跏像(ぐぜかんのんはんかぞう)、木造不動明王立像などが安置されています。また東の間には玉座が設けられ、襖には下村観山の障壁画「虹」が描かれ、「虹の間」とも呼ばれています。宸殿では毎年5月30日に、門主が導師を勤め、山門(延暦寺)と魚山(三千院、勝林院、来迎院)の僧侶が式衆として出仕し、歴代天皇の御回向(ごえこう:成仏を願って供養すること)である御懴法講(おせんぼうこう)が厳かに行われます。これは、後白河法皇の代から始められた宮中伝統の法要で、当日は、一般参詣者も献香できるそうです。

宸殿から履物を履いて庭に降り立つと、そこは池泉回遊式庭園の有清園(ゆうせいえん)です。中国六朝時代、西晋の詩人・謝霊運(しゃれいうん:「山水詩」の祖)の「招隠詩(しょういんし)」、「山水清音有(山水に静音あり)」から取った名だそうです。北東にある池泉には、山畔を利用した三段の滝組があり、「細波の滝」と呼ばれます。高くそびえる杉木立と一面に生える緑の杉苔が見事です。園内のところどころに地蔵菩薩が参拝者を温かく見守ってくれています。

 往生極楽院は、寛和元年(985)、恵心憎都源信が父母の菩提を弔うために、姉の安養尼と共に建立したとされます。また一説には、久安4年(1148)、高松中納言藤原実衡の妻が夫の菩提を弔うために、常行三昧堂(じょうぎょうざんまいどう)を建立し、それが後に往生極楽院と呼ばれるようになったともいわれます。常行三昧とは、阿弥陀仏の周囲を念仏を唱えながら修行することです。建物は、江戸時代の寛文8年(1668)に、大幅な修繕が行われ現在の姿になりました。単層、入母屋造(いりもやづくり)杮葺き(こけらぶき)で、正面に向拝(こうはい)が施されています。往生極楽院派三千院の本堂です。内陣には阿弥陀三尊像が安置されています。来迎印を結んだ阿弥陀如来像を中心にして、右に勢至菩薩、左に観音菩薩が座しています。両脇侍は、膝を少し開き、上半身を前屈みにしています。大和坐りと言われる珍しいものだそうです。今にも立ち上がらんばかりの姿です。合掌する勢至菩薩は、ヒノキの寄木造で、その胎内から久安4年(1148)の墨書が発見されたといいます。内陣天井は、中尊の光背に沿って板だけを張った「船底天井」になっています。これは、中央部分が一番高く造られ、室内を広く見せる効果があるといいます。天井にはかつて、群青の地に極彩色の蓮弁、飛天像、菩薩像が描かれていたといいます。また、外陣長押(なげし:柱と柱を水平につなぐ用材)上の小壁の板絵は「千仏図」といわれ、縦5段に白と黒の如来が交互に描かれています。また壁画は、金胎曼荼羅・二十五菩薩・飛天雲中供養菩薩(楽器を奏でる菩薩像)・宝相華(ほうそうげ:極楽の花園の図)などの極彩色の絵でつつまれ、あたかも極楽浄土をそのまま表しています

往生極楽院から順路に沿って進むと、石垣に囲まれた朱塗りの朱雀門があります。鎌倉様式の四脚門で、東福寺月華門を模したものといわれます。江戸時代に再建された¥ました。もともとは正門だったそうですが、現在は閉じられています。

 朱雀門を過ぎて、北にある金色不動堂に向かう参道脇に数千株のあじさいが植えられた「あじさい園」があります。大原は山霧がよく発生します。その霧の中に可憐な花を咲かす三千院の紫陽花は、霧に霞み、霧に溶け、霧の中で眠っているようだといわれます。山里の境内に荘厳さを頌えた三千院の紫陽花は、静かな祈りの世界を醸し出しているといいます。

 「あじさい園」の北に建つ金色不動堂は、三千院の祈願道場として平成元年に建立されました。智証大師円珍(第5代天台座主)作と伝えられる金色不動明王(秘仏)を本尊として安置しています。堂内では護摩行が行われます。護摩の火は、煩悩を焼き尽くし、魔を降伏させる炎であるといわれています。

 金色不動堂のさらに北に観音堂があります。観音菩薩立像(高さ3m)が安置されています。観音堂の周囲には、縁を結ばれた人々の小観音像が安置されています。またその横には、補陀落浄土(ふだらくじょうど:観音様が住まれる浄土)を再現した慈眼の庭があります。

 あじさい苑の西、律川のほとりに安置された鎌倉時代中期の石仏は、俗に「売炭翁(ばいたんおう)の石仏」といわれます。高さは2.25メートルの単弁の蓮華座上に結跏跌座(けっかふざ)する、定印阿弥陀如来像です。「欣求浄土」(ごんぐじょうど)を願ったこの地の念仏行者たちによって作られたもので、往時の浄土信仰を物語る貴重な遺物とされます。売炭翁とは炭の生産販売に従事する人々のことをいい、このあたり一帯は小野山の中腹に位置し、昔は炭を焼く炭竈があった所から売炭翁旧跡と伝えられています。

 三千院の本堂の往生極楽院を、作家井上靖は、「まるで宝石箱だ」と絶賛したといいます。特に宸殿玉座より臨む往生極楽院は、杉木立に囲まれ、緑が映える苔むす庭園に浮かぶようにたたずんでいました。次は、ぜひ雪の降る日に訪ねてみたいものです。



このページの先頭に戻ります

このページの先頭に戻ります

追加情報


このページの先頭に戻ります

popup image