ー甲斐健の旅日記ー

萩・旧松本村/明治維新で活躍した多くの志士たちを育てた吉田松陰が生まれ育った地

 吉田松陰ゆかりの地が点在している旧松本村を訪ねます。吉田松陰(寅次郎)は、文政13年(1830)8月4日、萩城下の松本村で、長州藩士・杉百合之介の次男として生まれました。天保5年(1834)、叔父で山鹿流兵学師範・吉田大助の養子となりますが、養父が急逝したため、叔父の玉木文之進に指導を受けます。幼いいころから頭脳明晰だったようで、11歳の時、藩主毛利敬親への御前講義を行ったほどです。転機となったのは、清がアヘン戦争で英国に敗れたことでした。西洋兵学を学ぶ必要性を痛感した松陰は、嘉永3年(1850)に九州に遊学し、その後江戸へ行き、佐久間象山に師事しました。さらに東北へと向かいましたが、これが藩の許可を得なかったために罪に問われ、士籍剥奪・世禄没収の処分を受けました。

 嘉永7年(1854)ペリーが浦賀に再来航したとき、松陰は金子重之輔と共に黒船に乗り込み密航を企てました。しかし失敗し、本国に送り返され野山獄に投獄されます。その後許され、安政4年(1857)に、叔父の玉木文之進が開いていた松下村塾を引き継いで自宅で開塾しました。松下村塾には、久坂玄端(くさかげんずい)、高杉晋作、伊藤俊輔(博文)、山県有朋(やまがたありとも)、入江九一、吉田稔麿(としまろ)など、幕末に活躍し明治維新の礎を築いた多くのの門下生が集まりました。松陰の教育方針は、弟子に考えさせ、意見を出させ、一緒に議論しながらより良い解決方法を見つけていくというものでした。しかし安政6年(1859)、尊皇攘夷の急先鋒として幕府を批判し続けた梅田雲浜(うんぴん)との関係を疑われて安政の大獄に連座し、江戸に送られ投獄されました。そして、同年10月27日、伝馬町牢屋敷で斬首刑に処されました。享年30歳でした。しかし、松陰の思想は弟子たちに受け継がれ、明治維新実現の大きな原動力となったのです。

このページの先頭に戻ります

 萩循環まぁーるバス(東回り)「松陰神社前」のバス停で下車し、ここをスタート地点とします。松下村塾や松陰神社を見て、伊藤博文旧宅、別宅から玉木文之進旧宅をまわり、高台にある吉田松陰生誕地および墓地、東光寺と訪ねます。

 「松陰神社前」バス停のすぐそばに、「松浦松洞出生の地」の石碑が立っています。松浦松洞(しょうどう)は魚屋の子で松下村塾の門下生ですが、幼少のころから絵の才能に秀で、上京して四条派(しじょうは:日本画界の大派閥)の小田海僊(おだ かいせん)に師事しています。安政6年(1859)5月、松陰が江戸に送られる直前に、かの有名な松陰肖像画を描いた人です。文久2年(1862)、久坂玄端らと共に上京し、公武合体論主張する長井雅樂(うた)の暗殺を謀りましたが失敗し、そのまま自決しました。享年26歳でした。

 バス停から東に進み、大鳥居をくぐって松陰神社境内に入ります。まず左手に「吉田松陰歴史館」があります。ここでは、幕末期を短くも激しく生き抜き、明治維新成就に多大な影響を与えた吉田松陰の生涯を、等身大の蝋人形と音声ガイドで紹介しています。また、右上がりの筆跡が特徴だった松陰の直筆の掛け軸なども見ることが出来ます。時間に余裕があったら、是非寄ってみたい場所です。また、歴史館の前には「明治維新胎動之地」と記された大きな石碑がたっています。明治維新100年を記念して昭和43年(1968)に建立されたものです。故佐藤栄作元総理大臣の書だそうです。

 さらに先へ進むと、松陰が処刑を覚悟した安政6年(1959)10月に、両親にあてた別れの書簡「永訣の書(えいけつのしょ)」の中で詠まれた歌碑があります。

  親思う こころにまさる 親心 きょうの音づれ 何ときくらん

信念の人吉田松陰にとって、ただ一つの気がかりだったのが、両親に先立つ自らの不孝だったのでしょうか。この碑文は、松陰の自筆を模写拡大したものだそうです。

 この歌碑の近くに、「松下村塾」があります。松下村塾は、もともとは松陰の叔父の玉木文之進が自宅で開いた私塾が始まりでした。その後、外叔父の久保五郎左衛門がその名を継承して開塾しました。そして安政4年(1857)11月、黒船密航の罪で自宅監禁(幽囚)されていた松陰がここに移り、塾生たちに講義を始めました。松陰の松下村塾の特徴は、初めから優秀な人材を集めてくるのではなく、学びたいという「志」のある者なら、誰でも身分を問わず受け入れたことでした。さらに松陰の教育方針は、一方的な講義をするのではなく、塾生たちに考えさせ、意見を出させ、一緒に議論しながらより良い解決方法を見つけていくという極めて実践的なものでした。このような私塾から、幕末期および明治維新後の日本を背負って立つ偉人が多数輩出したということは、奇蹟に近い驚きです。松陰の教育理念、教育方法がいかに優れていたのかを証明するものだと思います。

 松下村塾は、木造平屋建・桟瓦葺(さんがわらぶき)の建物です。8畳1室と、後に松陰が増設した10畳半(4畳半1室、3畳2室、土間、中二階)の部分から成っています。講義室は8畳の部屋で、机と松陰の肖像画があります。

 松下村塾の北西に「吉田松陰幽囚旧宅」があります。安政元年(1854)吉田松陰は、黒船密航の罪で捕えられ、萩に送られ野山獄に収監されました。その後、野山獄を釈放されてから松下村塾を開塾するまでの約2年間幽囚されていた松陰の実家(杉家)の旧宅です。この幽囚の間も、松陰は孟子などの講義をしていました。それが評判を呼び、次第に多くの若者が集まるようになり、松下村塾開塾の基盤が出来ていきました。旧宅は木造平屋建・桟瓦葺(さんがわらぶき)で、広さは214m2あり、かなり大きな建物です。

 境内奥にあるのが松陰神社社殿です。松陰神社は、明治23年(1890)松下村塾が改修されたとき、実家の杉家の人々によって創建されました。当時は土蔵造りの小さな祠でしたが、松下村塾門下生だった伊藤博文、野村靖らが働きかけ、明治40年(1907)に県社(県から奉幣⦅ほうへい:神に供え物を捧げる事⦆された神社)の社格をもった神社建設が始まりました。現在ある社殿は、昭和30年(1955)に建設されたものです。ご神体は、松陰が愛用していた赤間硯と松陰の書簡です。なお、旧社殿は「松門神社」として、本殿の北側に残されています。久坂玄端や高杉晋作など、多くの松下村塾門下生が祭神として祀られています。境内南側にある至誠館(松陰神社宝物館)は、松陰没後150年を記念して、平成21年(2009)に開館しました。松陰が、獄中で塾生らにあてて書いた遺書『留魂録』、松陰が処刑されるために江戸へ立つ直前に塾生の松浦松洞が描いた松陰肖像画など、歴史上貴重な資料が展示されています。

 一旦松陰神社の大鳥居から外に出て、境内の南側の道路を東に登り、伊藤博文旧宅・別邸を目指します。その途中左手に、「吉田稔麿誕生地」の石碑があります。現在は石碑しか残されていません。吉田稔麿は、天保12年(1841)、萩藩・足軽の吉田清内の長男として生まれました。8歳の時、松陰の外叔父である久保五郎左衛門が開塾していた松下村塾で学び、その後16歳で、幽囚の身であった松陰に入門し勉学に励みました。松下村塾では、久坂玄端、高杉晋作、入江九一と共に「松門の四天王」と呼ばれたほどの逸材でした。元冶元年(1864)池田屋での会合に加わり、その密議中に新選組に襲われました。稔麿はすぐさま河原町の藩邸に引き返し変事を知らせ、槍をつかむや、そのまま池田屋に戻り奮戦しましたが負傷し、亡くなってしまいました。享年24歳でした。

 道をさらに東に進み、T字路を右(南)に少し下ると、左手に伊藤博文旧宅・別邸があります。伊藤博文(幼名利助)は、天保12年(1841)9月、周防国熊毛郡(現山口県光市)で農家の長男として生まれました。嘉永2年(1849)に萩に移り、久保五郎左衛門の松下村塾に通っていました(吉田稔麿と机を並べていました)。家が貧しかったため、12歳で奉公に出されていたといいます。安政元年(1854)、父が足軽の伊藤弥右衛門の養子となったため、利助も足軽の子となりました。安政4年(1857)、江戸湾警備のため相模に派遣されていたとき、上司の来原良蔵(くるはらりょうぞう)に才能を認められ、その紹介で吉田松陰の松下村塾に入門しました。その後松陰から俊英の俊の字を与えられ、俊輔と名乗るようになったといいます。安政6年(1859)、安政の大獄により松陰が処刑されたとき、伊藤は桂小五郎の部下として江戸にいました。そして松陰の遺体を引き取る役目をすることになりました。その時伊藤は、自分がしていた帯を松陰の遺体に巻いてあげたといいます。この後伊藤は、高杉晋作、久坂玄端らと共に尊王攘夷運動に加わるようになりました。

 伊藤にとって転機となったのは、文久4年(1863)に井上聞多(もんた:馨)らと共に企てたたイギリス密航留学でした。この留学で伊藤は、イギリスと日本とのあまりにも違う国力の差を見せつけられ、開国論に転じたといいます。翌年帰国した伊藤は、下関戦争により長州の砲台が壊滅的な打撃を受けた後の和平交渉に際して、高杉晋作の通訳として参加しました。また、同年11月、高杉晋作が、幕府に恭順の意を示していた俗論派(保守派)の一掃を図り兵を挙げたとき(功山寺挙兵)、一番に駆け付けたのが伊藤だったといいます。この挙兵で俗論派は倒れ正義派(革新派)が藩政の実権を握ることになりました。明治維新後は、名を伊藤博文と改名し、参与、外国事務局判事、大蔵兼民部少輔、初代兵庫県知事(官選)、初代工部卿、宮内卿など明治政府の様々な要職を歴任しました。そして明治18年(1885)12月、初代内閣総理大臣に就任しました。この日本初の総理大臣指名は、太政大臣・三条実美と伊藤博文との間で争われたといいます。最終的には、井上聞多(馨)が、「これからの総理は赤電報(外国電報)が読めなくてはだめだ」と口火を切り、これに山縣有朋が「そうすると伊藤君より他にはいないではないか」と賛成したことにより伊藤に決まったという逸話があります。それにしても、農家の子で、維新直前にやっと足軽身分となった男が、太政大臣で藤原北家の流れをくむ三条家の公爵を破って初代総理大臣に就任するとは、明治維新における改革への凄まじいエネルギーを感じさせる出来事です。伊藤はその後4度にわたって総理大臣を歴任し、明治38年(1905)11月、初代韓国統監府総監に就任しました。しかし、明治42年(1909)、満州訪問の途上のハルピン駅頭で、韓国人安重根(あん じゅうこん)に狙撃されこの世を去りました。享年69歳でした。

 旧宅は、もともとは萩藩の中間(ちゅうげん:最下級の武士)であった永井武兵衛の家でしたがが、安政元年(1854)に父の林十蔵が伊藤家の養子になった時から一家で移り住んだといいます。明治元年(1868)に兵庫県知事に赴任するまで、博文の本拠でした。木造平屋建・茅葺(かたぶき)で、広さは約29坪です。付属建物として、便所と風呂場があります。旧宅の北側広場には、伊藤博文像が建っています。旧宅の南隣に、「伊藤博文別邸」があります。明治40年(1907)、東京府大井村(現東京都品川区)に伊藤が建てた豪邸が老朽化したため、平成10年(1998)に萩市が貰い受け、移築したものです。車寄せを持つ玄関、大広間、離れ座敷の3棟が移築されました。玄関は、寄棟造(よせむねづくり)桟瓦葺(さんがわらぶき)で、正面の車寄せは入母屋造(いりもやづくり)になっています。大広間は寄棟造・桟瓦葺、離れ座敷は入母屋造・桟瓦葺です。大広間廊下の鏡天井には、樹齢1,000年の吉野杉の一枚板が使われているそうです。

 伊藤博文別邸から元の道(新道)に戻り、東へしばらく歩くと、左手に「玉木文之進旧宅」があります。玉木は松陰の叔父で、松下村塾の創始者でもあります。文化7年(1810)萩藩士・杉七兵衛の三男として生まれました。11歳の時に玉木家(大組、40石)の後を継ぎました。天保13年(1842)に松下村塾を開き、多くの子弟を教育しましたが、幼い松陰も文之進のもとで厳しく教育されました。さらに、松陰が10歳で藩校・明倫館の助教授となった時の後見人でもありました。そして松陰は、11歳の時、藩主・毛利敬親への御前講義を行ったのでした。文之進は謹厳・剛直な人物だったといいます。明治9年(1876)、前原一誠らが起こした不平士族の反乱(萩の乱)を阻止できず、自分の門弟が多く参加したことから、「自己の教育責任を、一死以ってこれを償ふ」と書き残し自刃しました。享年66歳でした。旧宅は、木造平屋建・茅葺で、8畳と4畳の座敷、3畳半の玄関と4畳半の板の間、そして台所、風呂、便所があります。入り口には、「松下村塾発祥の地」と刻まれた石碑が立っています。

 玉木文之進旧宅の前のT字路を右(南東)に曲がり登っていくと、「吉田松陰誕生地」と「吉田松陰墓地」がある高台(団子岩)に出ます。松陰の実家杉家は、曽祖父の時代から萩城下の川島に住んでいました。その後文化・文政の大火で家が焼け、文化13年(1816)、松本村に転居し、文政8(1825)年には、萩の俳人・八谷聴雨(やたがい ちょうう)の別荘を、父・百合之助が買い求め、この地に住むようになったといいます。そして天保元年(1830)、吉田松陰がここで誕生しました。松陰は、一旦吉田家に養子に出されますが、養父が急逝したため実家に戻り、この地で家族と共に暮らしていました。その後嘉永元年(1949)、一家は松本村清水口(現・松陰神社境内)に移り住んだのです。誕生地には建物は現存していませんが、間取りを示す敷石が残っています。また、「吉田松陰先生誕生地」の石碑の文字は、松下村塾の門下生だった山県有朋の筆だそうです。さらに、「松陰先生産湯の井」が石碑と共に残っています。誕生地の奥には、黒船による密航を企てた同志・金子重之輔と吉田松陰の銅像が立っています。ここは萩市内を一望できる高台にあり、とても眺望のよい場所です。

 「吉田松陰誕生地」に隣接した高台に「吉田松陰墓所」があります。万延元年(1860)2月7日、松陰の実家・杉家による百ヶ日法要が、ここで営まれました。この法要には、家族や親戚だけでなく、高杉晋作や久坂玄端をはじめ多くの門人も集まり、遺髪を埋葬してその霊を弔ったといいます。そして同月15日に墓碑が建てられました。墓碑表には「松陰二十一回猛子墓」と刻まれています。また裏には、「姓吉田氏、称寅次郎、安政六年己未十月二十七日於江戸歿、享年三十歳」と刻まれています。墓前に置かれた水盤や花立は、門人17名と妹たちが、幕府の目を盗んで名前入りで寄進したものです。松陰は幕府から見れば大罪人でしたが、家族や門人からは慕われ尊敬されていたことの証なのでしょう。なおこの墓地には、杉百合之介(実父)、吉田大助(養父)、玉木文之進(叔父)、久坂玄端(義弟、門下生)、高杉晋作(門下生)らの墓も並んで立っています。

 吉田松陰墓所から北へ、坂道を下っていくと、右手に毛利家の菩提寺・東光寺があります。山号は護国寺といいます。元禄4年(1691)、萩藩3代藩主・毛利吉就が萩出身の僧・慧極(えごく)を開山として創建しました。 黄檗宗(おうばくしゅう:禅宗の一宗派)の寺院です。黄檗宗は、もともと明代の臨済宗として日本に伝わりました(17世紀に隠元禅師による)が、鎌倉時代以来日本で育ってきた臨済宗とは異なる部分が多いため、明治9年、一宗として独立し「黄檗宗」を公称するようになったといいます。総門、三門、鐘楼、大雄宝殿(だいおうほうでん:本堂に相当する建物)などの建物が現存しています。本堂裏手には、毛利家墓所があります。3代吉就から11代斉元までの奇数代の藩主とその夫人および一族や関係者の墓があります。藩主夫妻の墓には唐破風(からはふ)の笠石が付けられ、角柱型の墓となっています。墓前には、藩士たちが寄進したとされる500基余の石灯籠や鳥居5基などが立ち並んでいます。また敷地内には、「四大夫(しだいふ)十一烈士の墓」があります。元冶元年(1864)の禁門の変と下関戦争の敗北の後に藩の実権を握った俗論派(幕府への恭順を示す勢力)により、尊皇攘夷派の志士たちは一掃されました。益田右衛門介、福原越後ら4人の家老(四大夫)は自刃を命ぜられ、前田孫右衛門ら11名(十一烈士)は野山獄に投獄され、斬首されました。彼らの墓は各所に点在していましたが、明治22年(1889)彼らの招魂墓が東光寺に建立されました。さらに明治31年(1898)、禁門の変の責任を感じて自刃した周布政之助の招魂墓も同所に建立されました。緑の木々に囲まれた境内に立つと、幕末の混乱期を全力で生き抜いた志士たちの思いがひしと伝わってくるようで、感慨深いものがあります。

 なお、萩藩の開祖である輝元の墓は萩市の天授院墓所、初代藩主秀就と偶数代藩主の墓所は萩市の大照院にあります。



このページの先頭に戻ります

このページの先頭に戻ります

追加情報


このページの先頭に戻ります

popup image