ー甲斐健の旅日記ー 石田三成       石田三成

石田三成ゆかりの地を訪ねる
~天下分け目の戦いに挑んだ近江の知将~

 慶長5年(1600)9月15日、徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が激突した関ケ原の戦いは、わずか一日で決着がつき東軍の圧倒的な勝利で終わりました。西軍として参戦していた小早川秀秋の寝返りと、毛利一族(吉川広家、毛利秀元)のサボタージュ(自陣から一歩も動かなかった)が直接の要因だったといわれますが、なぜ彼らは西軍を裏切り家康の調略にのってしまったのでしょうか。さらには、豊臣恩顧の大名たち(福島正則、細川忠興ら)が家康側につき、主君の恩に背く結果となったのも理解に苦しみます。一説には、生前の秀吉に寵愛された石田三成への反感・恨みが原因だといわれます。しかし、いやしくも一国一城の主として国を治めている大名たちが、恨みつらみのような感情、にまかせてこのような重大な決断をするものでしょうか。そこには、家康側につかざるを得ない、もっと深い理由があったのではないでしょうか。今回は、志半ばで敗軍の将となった石田三成ゆかりの地を訪ねるとともに、三成が関ケ原の戦いでなぜ敗北してしまったのか、その本当の訳についても考えてみたいと思います。

コラム1 三成が関が原で負けた本当のわけとは
石田三成屋敷跡 石田三成屋敷跡
 滋賀県長浜市にある石田家の屋敷跡(三成出生地)です。近所には石田神社があり、石田一族供養塔や三成辞世の句碑などがあります。
大原観音寺 大原観音寺
 三成が幼いころに小僧として修行に出されたとされる寺です。三成と秀吉の出会いにまつわる逸話(「三献の茶」)の舞台としても有名です。境内には、三成が秀吉に茶を献じるために水を汲んだ井戸の跡(「石田三成水汲の池」)があります。
関ヶ原古戦場 関ケ原古戦場
 豊臣政権の存続か徳川家康による新政権の樹立かを決める天下分け目の戦いがあった関ケ原古戦場です。東西両軍の兵力は互角かに見えましたが、小早川秀秋の裏切りなどfで西軍(石田三成方)は敗れ去り、徳川の天下が決定づけられました。
佐和山城址 佐和山城址
 石田三成が居城とした佐和山城跡です。関ケ原の戦いから2年後、佐和山城は家康の命で、天守などの建物のみならず石垣までも徹底的に破却され、現在は石碑のみが残るだけです。